
自分の好きなことや得意なスキルが人様に役立って、
さらにそこからいくらかの収入が得られると、
人生はちょっぴり豊かになります。
好きなことに時間を投じた結果に出来上がったスキルを売る。
今はそんな時代です。「▶ ココナラの企業理念が素晴らしい」
よく、「早期退職して、これまでやりたかった○○をしてます。」
なんていう人をテレビで見かけますよね。
好きなことで、自分の特性と個性が活きる場所を見つける。
これって人生の命題かもしれないです。
こんな境地になってるのであれば(僕ですけど)、以下の3つを考えて歩きましょう。
必ず良縁に恵まれます(本当でしたよ)。
不思議な縁がでてきます。
→発信しないと誰もわかんない。発信すると、人生はもっと豊かになる。
・自分が好きなことで関わる
→好きなことって投入時間は半端ない。初学者にコツを教えてあげよう。
・自分がやりたいことで関わる
→やりたいことを始めるとき、その歩みをブログにするといいよ。
自ら実行(Do)すると見えてくるもの、たくさんあります。
好きなことでつちかったスキルを世に役立てましょう。
社会貢献のススメです。
好きなことで人様に役立つ手順
→やりたいことは実行(Do)しよう。
これだけです。本当に。
やりたいことはやろう。
やりたいことをやるって、年齢とともにだんだん難しくなります。
時間的、金銭的、世間的、空間的、プライバシー的、、、。
とにかくたーっくさんの壁がじゃんじゃか出てきます。
やりたいことをやる時間を生活に組み込んでおきましょう。
人生の早いうちに、明日からでも。
受験勉強にもオススメな早朝。これを日常化すると、
「何かをやってる自分って素敵!」みたいなことも起きます。
継続からの自信。謎な自信です。
▶早起きのコツはとても簡単
仕事を始めると、他人様のために時間をつかうようになります。
自分時間を切り売りして生計をたてるので、これはしょうがない。
就職したら、AM9時〜PM5時は他人様の時間と考えるべき。
※通勤時間や残業とか考えるともっと長いです。
※このあたりはコロナや働き方改革などで少しづつ変化してます。
時間はつくるものになってくる
「お金が余ったら貯金」って無理ですよね。余りません。
時間も同じ。
いつか時間があったら、やろう。
こんな時間は、間違いなくやってきません。
↓
いつか、は自分で決めないと一生「いつか」で終わります。
あと、人生の美味しい時間を主体的に確保して使わないと、
あーーーっという間に月日は流れていきます。
若さって無限じゃない。
いつか、やろう。
↓
この日にやろう。
↓
やっぱり毎日やろう。
↓
できれば早朝に楽しもう。です。
これができたら、午前中にもう一人の違う自分が生まれます。
「あれ、そういえばやったな。いつだっけ? あ、今朝だ」
そんな感覚が出てきます。
いつもの時間が2人分に大変化しますよ。
余計な脂肪が消えて、どんどんスリムになります。←これ本当(実体験)。
数年で環境は大変化します
3年サイクルで中学→高校→大学へ みたいな感じ。
環境の大きな変化が3年ごと。
就職後もそう。
就業にともなう引っ越し → 一人暮らし。
新入社員1年目 → 1年後には新卒入社 → 教える立場 → 仕事も変化。
そうしてるうちに恋愛もある → 結婚もある。
環境は3年で大きく変化すると考えたほうがいいです。
一コマ一コマ見ると、そうでもない時間の積み重ねですけど。。。
だけど、あっと言う間に月日は流れます。
あれ? 俺の同級生・・・・。
自覚してない自分に気がつくのが遅いと、まわりを見て本当に驚愕します。
反省すべき点はなんだ?何を気にするべきなん?
→好きなことを続ける意思と、それに費やす時間の確保です。
環境の変化に流されてると、あっという間に時間は経過します。
すべて経験したことのないことばかり。
なので全部が目新しい。いつも一生懸命。
目の前のことに一生懸命になる。これってとても素晴らしい。
で、そんな意識が高いときに、ふと思うこと。
「自分の趣味、無駄じゃね?」
「自分の思考、ガキじゃね?」
そう思って自主的に封印。
すると少しづつ疲弊していきます。
ふとしたときに
「あれ?好きなことってなんだっけ?」
みたいなことが起きます。こうなったら大変。
封印したモノが、心のエネルギーだったりします。
というか、きっとエネルギー。
「好きなこと」や「趣味」を封印しちゃ駄目です。
それが人生の軸!そんな時代になってます。
自分が好きなことで関わる
自分が好きなことで関わると良いです!
無理して好きでもないことに頑張って関わるよりも。。。
人生が充実していきます。
しかも、ほんの数ヶ月で変化します(実体験)。
例えば、音楽。
これまで音楽で生活できる人ってレアでした。
メジャー業界への入り口が狭すぎる。
けども今や、音楽はネットに流せばいきなりデビューです。
プロアマ問わず、ネットで売ることできますよね。
これからの人生って、二足のわらじで生活すべきと思います。
生活給を得るための仕事と、人生を楽しむための仕事。
これをはじめた人、今やたーくさんいます。
これが普通なのか?と思うくらいたくさん。
この2つを持つのが令和の時代。
→政府が副業を提案する時代ですよ。
転職や副業が「グレー」だった時代を生きてた僕にとって、
はげしくカルチャーなショックです。
おれ、そろそろ目覚めろ!みたいな感じ。
自分がやりたいことで関わる
こうなりたい!という目標に向かう!
これを歩むと、めちゃくちゃ楽しい時間が始まります。
やりたかったことをやる。
例えば、このブログ。
実際にサーバーたててドメインとってブログを書くってことは、
これまでやりたかったことです。
日記のように自由にテキトーに書くのではなくて、読者心理を考えて
書いていく方法を選びました。学ぶこと多すぎで困ってます。
けども、この記事のように、読んでくださる人がいる。
→自分の書いたものが人様の何らかのお役立ちになってる?
自分のやりたいことと学んでいることがセットになっています。
これが僕の今。仕事の環境と違うところで学びと未来志向が合致した。
仕事以外にです。
これってすごいことだと思ってます。
すべてが学び。
全部肯定で全部飲み込む。しかも期限付きで。
※期限をつける理由:守破離がないと学ぶことが目的になるから。
スキルが身につくときは謙虚に学ぶ姿勢ができました。
その時期はすべてにありがとう、みたいな謙虚な人でした。
きっと今も同じ状況になってるハズ。
謙虚さって、人生においてとても大事だと思います。
まとめ:絵が好きなら絵を描きつづけよう
例が具体的すぎて恐縮なのですが、
絵が好きなら書き続けましょう。
そして、直接、マーケットと会話しましょう。
そのスキル(特性)って、人生を豊かにします。
なんだかんだと、あとからお金もついてきます。
好きなことって、めっちゃ思考が深くなってます。
なので不得手な人に、コツとか教えることできますよね。
→いきなり先生ですよ。
何よりも先に予定に入れちゃいましょう。
そして一人の世界にいないで市場と会話。
↓
スキルマーケットってのがあります。
スキルを売り買いできる「ココナラ

「商売」とか「儲け」とか考えないで、
登録しておきましょう。無料なので。
というか、スキルが売れたらチャリン!です。
これって、お給料もらうより嬉しいですよ。
ちなみに、年配の友人のサイトをつくるときに
利用しましたけど、めっちゃ楽しそうでした。
お願いしたスキルは「似顔絵」です。
▶この似顔絵はココナラの「ゆきぼうし」さんにお願いしました。
作品はこちらで使わせていただいてます。こんな感じで超高品質。
書いてもらった似顔絵を使わせてもらってるサイトは「かんせい汗青PLAZA」です。
これ、読者じゃなくて友人がめっちゃ喜んでます。
今でも自慢げです。
もしこの内容を「ココナラ」のゆきぼうしさんが読まれると、
きっと嬉しいと思います。
自分の知らないところで、人が喜んでくれる。こんなことも普通によく起きてます。
時代ですね。
中年おっさんが語る、好きなことを続ける方法とコツ。
スキルをマーケットに発信し続けよう!です。
この記事は以上です。