はじめて雨漏りに遭遇してしまった経験から、事前に知っておけば良かったことをまとめました。応急処置などの既視感やイメージがあると、なんらかの行動ができます。危機管理な読み物としてどうぞ。
【最新版】Googelフォームに自動返信のサンキューメールを組み込む。
Googelフォームに自動返信のサンキューメールを組み込む方法を書きます。拡張機能やモジュール組み込み不要。自動返信ならデフォルトの機能で十分に足ります。図解でご案内します。
早起きするコツは怠惰な自分をだますこと【強制的な時差時間】
早起きを検討されている方は必見情報。早起きできる考え方は時差です。つまり早起きするコツは怠惰な自分をだますこととなります。強制的な時差時間を作っちゃいましょう!
関連キーワードツール(仮名・β版)終了→ラッコキーワードへ(ユーザー登録は必須か)
超有名なSEOツール「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」が、7/10にリニューアルしまして、ラッコキーワードとなりました。こちら、ラッコIDを取得しないと利用制限となりますので登録方法など書きました。無料でメールアドレスのみの30秒登録でした。
雨漏り屋根の応急処置をやりました【実際のDIY画像で解説】
実家の雨漏り屋根をDIYで応急処置しました。完全に試行錯誤で。作業が終わり、振り返ってわかったことを時系列でまとめます。雨漏りの応急処置をすることになった方、短時間でスパッと解決したい方、必見です。
コンクリートの隙間に生える困った雑草を根本から対策する方法
コンクリートやアスファルトの隙間に生える雑草対策には100均のキッチンナイフ。片手でスパスパと気持ちよく刈り取りできます。気がついた時にちょこちょやっていますが、雑草の根っこから刈り取るので、同じ場所に同じ種類は生えてきません。一時しのぎでもなさそうです。
ブログ精読率→最大化のコツ【バズ部とマナブログの導入文】
ブログ導入文の書き方に悩みつつ、SEO最適化を目指してますよね?であれば、記事の書き出しは「読み手の感情」を刺激すると良いです。バズ部とマナブログに通底する思考から「導入分の型」を抽出しました。行動心理の3要素を満たす「型」を使って書いたのがこの文章です。スラスラ簡単に書けましたよ。
片付けできないのは病気じゃないです→方法論に混乱してる状態
片付けできない理由はもしかしたら病気なの?とか考える前に、まずは「無」になることをオススメします。片付けのコツや方法論ではなくて「無」になると解決する理由を書きます。
片付けはどこから手をつけるといいの?【目の前にあるモノから】
どこから手をつけていいかわからない片付け。いろいろ悩んで動けなくなる状態・・・。であれば、目の前のモノを手に取ってそれがふさわしい場所にお届けすると良いです。ここから片付け作業が始まり、玉突きのように全方向に全自動で展開していきます。
実家の片付けはどこからやるべきか?【失敗体験から最適手順を解説】
実家の片付けはどこからやるべきか?に悩む。であれば①目の前の緊急対応②片付け前の動線確保③家族とのコミュニケーション。をしながら自分の疲労感をリセットし続けましょう。実体験から反省を踏まえて対策と理由を書いていきます。実家の片付けで孤軍奮闘してるのであれば必読です。