
Googelフォームに自動返信のサンキューメールが見当たらない!
と困ったのですが、いろいろ調べて情報がなかったので書きます。
Googelフォームに自動返信のサンキューメールを組み込む方法です。
フォームパーツを触るときにクセがあります。
タイトルに「メールアドレス」とか記載すると何も起きないですが、
タイトルを「Mail address」と英語表記にすると設定画面が出現します。
googleフォームの日本語対応忘れのバグみたいなものでしょうか・・・。
以下に画像を使って簡単にご案内します。
Googleフォームの機能がすごいです
テンプレートを加工したら速攻でメールフォームができますよね。
ここまではよく知られた機能の様子。
だけど、「入力した内容がきちんと届いてるかサンキューメールがないと不安」
みたいな声がありましたので、今回いろいろ調べました。
ググると日本語訳されてない拡張機能を使うとか、
スプレッドシートにモジュール書き込むコピペOKとかありました。
試したけど、どれもなんか駄目。
なので、自力でそれぞれフォームの設定項目を見ていきますと、
なんとなんと、
設定する機能がありました。
デフォルトで表示されてない隠しコマンドみたいなやつです。
わかりやすく、「退室時時アンケート」のテンプレートを使って説明します。
googleフォームに自動返信のサンキューメールを組み込む
Googleフォームを開くと、テンプレートが並んでます。
「退出時アンケート」のテンプレートをクリックすると、このような画面に。
「メールアドレス」という枠内の「メールアドレス」文字をクリック。こうなります。
この「メールアドレス」の文字「Email address」に書き換えると、画面に変化が。
おすすめ「メールアドレスの収集設定を有効にする」の青リンク文字が出現します。
「ハテナ」マークをクリックして説明文を見ると、以下の説明が出現。
メールアドレスが自動収集されるようになるため、回答済みのユーザーを確認したり、回答の受領書を送信したりするなど、さまざまなことが可能になります
ということで、
青文字の「メールアドレスの収集設定を有効にする」をクリックします。
すると、メールアドレスだったパーツがこんなパーツに変化します。
青文字の「設定を変更」をクリックするとこんなポップアップ。
デフォルトで緑の✓が入ってますが、赤丸のとこだけ✓して他は外します。
「回答のコピーを送信」にチェックを入れると、
以下の図のようにラジオボタンの質問が表示されます。
最終的にはこの状態(赤丸3つが選択されてるように)にして、「保存」を押します。
なお、「プレゼンテーション」タブではフォームの画面ヘッダーにメッセージが書けます。
「プレゼンテーションタブ」の文字が表示されます。※メール本文ではありません。
では「サンキューメール」のメッセージはどんな感じで着信するのか?
それが、こちらの写真。HTMLメールが届きました。入力フォームのままで届きます。
「ご記入いただきありがとうございます」は自動的に埋め込まれていました。
ほかはアンケートに記載した内容がそっくりそのままHTML形式で表示されます。
Googleフォームでは「サンキューメール」の本文は設定できません。
もっと探せばあるかもしれませんが、見渡す限りメール本文を加工する設定項目がないです。
だけども自動返信機能がデフォルトであるのは有り難いです。
入力フォームになにか書き込むときユーザーはプレゼンテーション画面で設定した
ヘッダー文字を読んでるわけだし、運用に大きな問題はなさそうです。
ちなみにうちとこではgoogleアンケートを使ってお昼の弁当をとりまとめていまして、
「数が足らないー」という事件がありました。
ちゃんと申し込みできてるか双方確認できたらいいよね、となりまして、
「お弁当申し込みサンキュー」メールが必要だったわけで早速設定できました。
今は「申し込みしてるかどうか」お互いわかるようになって安心◎です。
Googleさん、ありがとう!